職場の美大卒の先輩と話してる時。
美大はネガティブな人がとっても多いって。
「みんな、絵もすごい上手いし、それなりに頭もいいし、美大来れてるってことはそれなりに裕福だし、部活も強豪だったこともあったり、容姿もいいし、、、なのに、みんな夜になると死にたくなるんだって」
って言ってた。
たしかに、私が大学いた時も、夜になると死にたくなるって言ってたひと何人かいたかな。
もっといたのかな。
私もそういうネガティヴな気持ちになった時期があったから、
気持ちはちょっとわかる。
死にたくなるまでは行かなかったけど。
「わー、私こんな病み性だったらこの先の人生大丈夫かな?つら」
みたいな事は思ったことある。
たしかに、
アーティストとかがめっちゃネガティヴなんだけど、
作品は素晴らしかったりするみたいなひと、しょっちゅういるよね。
私はそういうのがかっこよく見えた時もあった。
歌とか、小説とか、絵とか。
救いようがないめっちゃネガティヴみたいなやつが、作品としておもしろいなって感じるものはたくさんあるし。
それで逆に救われるみたいなこともあったりするのかな?
でもその一方で、
ネガティヴで本当に身体の芯まで支配されちゃってるひともいて
生きているのも辛いし自殺したいって思っちゃうひとがいたり、
悲しいけど本当に自殺しちゃうひともいたり、、、。
ネガティヴは行き過ぎると劇薬だなってすごく思う。
あくまで私の話だけど
私が大学から制作をしてみて感じたことは、
自分のネガティヴ要素をバネにして制作することもできるけど、
そういうのでおもしろいのができるときもあるんだけども、、、
なんでかわからないけど、
ネガティヴで作ったものほど、
後々、自分のネガティヴな作品が自分を飲み込んで、
自分がもっとネガティヴになってしまうってことがめっちゃあった。
自分が自分の作品に飲まれてるという…
だからけっこう負のスパイラルで、抜け出すのも難しい。
そういうのって、自分が精一杯作ったものに限って、
飲まれやすい。
作品が、気づいたら自分の知らないところまで行ってしまってた、みたいな?
なんかこう書くとカッコつけてるみたいでイヤなんだけどさ(笑)
でも、作ってみたら
「あれ?自分こんなこと考えてたの?」
とか
「あれ?これほんとに自分が作ったもん?」
ってなることって、いい意味でも悪い意味でも誰にでも起こると思う。
絵とか芸術に限ったことじゃなく。
だから、いま、イナが昔の自分を振り返ってみて思うのは、
「ネガティヴには限界があるんじゃないかな〜」
(アキ,2020)
という言葉。
私の場合は、っていう話になっちゃうかもだけど、
やっぱりネガティヴには限界があると思うのだよ〜
ネガティヴをネタにしてしばらくはいけるんだけど、
だんだん辛すぎてもう何も作る気すら起きなくなる。
だからネガティヴにハマるとちょっと危険かなって。
そうは言っても、
ネガティヴにしか考えられない、
自分は鬱と一緒に生きていかないといけない、
どうがんばっても無理、
ってひともたくさん居ると思う。
そんな時でも、
あなたの話を聞きたがってる人が、絶対にどこかにいる!
から、
そういう気持ち無かったことにしないで書いたり描いたりしてとっといてほしいな〜と。
そしたら絶対どこかで誰かに貢献できるから〜と。
個人的には思うだよ。
ネガティヴで辛くて辛くてしょうがないって人がちょっとでも生きやすくなったらいいな。
それでは👅